(Celestin Freinet, 1896-1966年)
フランスの片田舎の教師だったフレネは、子どもたちの世界からかけ離れた学校の姿に疑問をもちました。そして「手仕事を学校に」「教室に印刷機を」などのスローガンと共に、学校の現代化運動をはじめます。この運動は、ヨーロッパ、南米、アフリカなど世界38カ国余りの国々にひろまり、レッジョ・エミリアの保育や、イエナプラン教育など、その後のオルタナティブ教育の発展にも大きな影響をもたらしました。
このフレネの考えを取り入れつつ、目の前の子どもたちと共に様々な教育実践をつくっていく。これを私たちは「フレネ教育」と呼んでいます。フレネ教育は固定されたメソッドではなく、開かれた教育技術なのです。
学習の個別化と協同化
○○〇
実験的手探り
○○〇
協同的組織
○○〇
表現とコミュニケーション
○○〇
自由テキスト
自由テキスト(自由作文)は、フレネ教育の中心的な要素であり、子どもたちが日常の出来事や興味・関心を自由に書く活動です。テーマ、ジャンル、形式、書くタイミングすべてが子どもたちに任され、表現したいことを自由に綴ることが目的です。書かれたテキストはクラスで読み上げられるなど、他の子どもたちから感想や質問が飛び交うことで、言葉の交流が生まれます。これにより、子どもたちは自分の生活を見つめ直し、他者との関係を深める表現を学びます。また、自由テキストはクラス全体の共通の学習材料となり、選ばれたテキストは協同で推敲され、文集として印刷される場合もあります。このプロセスを通じて、子どもたちは自身の経験が他者に共感されることを学び、より豊かな言語表現を身につけます。自由テキストは単なる国語の学習を超え、子どもたちの学習計画や人間関係の出発点ともなる重要な教育技術です。
学習計画表
〇〇〇
コンフェランス
○○〇
学校協同組合
○○〇
フレネ教育研究会 事務局
〒173-0862
東京都板橋区加賀1-18-1
東京家政大学 児童教育学科 初等教育第7研究室 結城孝雄
TEL・FAX : 03-3961-5594